診療案内MEDICAL CARE

むし歯治療

虫歯は早めに対処しましょう

むし歯は放置していても、自然に治癒することはありません。そのままにしておくとどんどん症状が悪化し、抜歯しなければならなくなってしまいます。むし歯かな?と感じたら、お早めに「大倉山歯科」にご来院ください。

むし歯を放置していると…

むし歯を放置してしまうと、次のようなリスクがあります。痛みが治まったかな?と思っても、それはあくまで一時的なもの。再び激しく痛み始めますので、痛みが出たらすぐに対処しましょう。

  • 痛みはどんどん激しくなってきます
  • 治療の難易度が高くなります
  • 通院回数が増えます
  • 治療にかかる時間がながくなります
  • 治療費がかさみます
  • 抜歯のリスクが高まります
  • 口腔内だけでなく全身に問題が起こる場合があります
院長からのワンポイントアドバイス

むし歯治療を受けたときに、「歯を必要以上に大きく削られた」と感じた経験があるかもしれません。しかし、外から表面を見ただけではわかりませんが、実は内部が大きくむし歯に侵されているということも多々あるのです。

大きく削られたときは、それだけむし歯が大きかったのだとお考えください。もちろん当院では、事前にむし歯の状態についてしっかりとご説明を行ってから治療を行います。

※画像をクリックすると拡大します。

上記の画像のように銀歯を被せて治療が完了したと思っても、時間がたてば実はむし歯が進行しているということもよくあります。その場しのぎの治療ではなく、しっかりと根本から原因を解決することが大切です。

歯周病治療

その症状……歯周病かもしれません

  • 歯みがきの時に出血がある
  • 歯ぐきが腫れている
  • 強い口臭を感じる時がある

こうした症状を「特に痛くないから……」と放置してしまう方も多くいらっしゃいますが、歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが赤く腫れていたりする場合は、歯周病の可能性があります。

歯周病の怖さ

初期段階の歯周病には症状がほとんどないことから、「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも言われる歯周病。実際には骨が溶けているのに、ある程度進行するまで自分では気付きにくいというのが特徴です。

また歯周病は「日本人の国民病」とも言われており、成人の約8割が罹患している、もしくはその予備軍であると考えられています。日本では、虫歯をおさえて歯周病が歯を失う原因の第1位。つまり、それほどかかりやすい病気であると言えるでしょう。

治療のステージ

健康な歯を歯周病菌から守る歯周病治療。厳密には、「問題を改善する段階(歯周基本治療・歯周外科治療)」と「改善した状態を維持する段階(歯周メインテナンス)」の2つのステージに分類できます。

歯周病対策には、どちらのステージも非常に重要。言い換えれば、問題を改善しさえすればそれでいいというわけではないということです。しっかりと治療して良好な口腔内環境になったところで気を抜くのではなく、その状態を維持していく努力が大切なのです。

歯周病の症状および治療方法
軽度歯周炎
症状
  • 歯みがきの際に血が出る
  • 冷たいものがしみる
治療方法

【歯みがき指導】

一人ひとりのお口の環境に適したブラッシング方法をお教えします

【スケーリング】

スケーラーという器具を使って、歯に付着した歯垢や歯石を除去します

中等度歯周炎
症状
  • 指で歯を押すとグラつく
  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 頻繁に出血する
  • 歯が浮くような感覚がある
治療方法

【ルートプレーニング】

歯周ポケット深くにこびり付いた歯垢や歯石を、キュレットという器具を用いて除去します。同時にスケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げ、汚れの再付着を防ぎます。

【フラップ手術】

局所麻酔を施した後に歯ぐきを切開し、露出した歯根に付着している歯垢や歯石を除去。感染した組織も同時に取り除き、治療後に縫合します。

重度歯周炎
症状
  • 歯ぐきに膿が溜まる
  • 強い口臭がある
  • 歯が抜け落ちる
治療方法
(再生治療)

【GBR(顎の骨の移植手術)】

溶かされた歯槽骨の再生を促す治療法。メンブレンという特殊な膜を骨が吸収された部分に貼り付けることで、骨の再生を促進します。

【エドムゲイン法(顎の骨の再生治療)】

エムドゲインゲルという薬剤を歯根の表面に塗布し、歯肉の侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。

院長からのワンポイントアドバイス

歯周病は中等度・重度まで進行すると手遅れになることがあります。初期のうちにしっかり治療することが大切です。とはいえ、歯周病の初期段階は自覚症状がほとんどありません。早期発見のためには、定期検診を受けることをおすすめします。

また、歯周病は治療によって症状を改善しても、生活習慣や食生活、プラークコントロール方法が改善されなければまた再発してしまいます。「治療したから安心」ではなく、日々の努力によって健康な状態をできるだけ長く保てるように心がけてください。

無痛治療

痛みや不快感を最小限に抑えた治療を

歯科治療は痛いものという認識は、もはや過去のもの。大倉山駅から徒歩1分の歯医者「大倉山歯科」では無痛治療を積極的に導入し、痛みや不快感を最小限に抑えた治療を行っております。

痛みを抑えるための麻酔治療
  • 歯みがきの時に出血がある
  • 歯ぐきが腫れている
  • 強い口臭を感じる時がある

治療中に生じる痛みには、さまざまな種類があります。しかしほとんどの場合、適切な麻酔処置を行うことで痛みを最小限に抑えることができます。当院では、麻酔を施す際に以下のような方法を導入しております。

表面麻酔 局所麻酔を注射する前の段階で、針の刺入部位に表面麻酔薬を塗布します。これによって針のチクッとした痛みを軽減できます。
麻酔液の加温 体温と麻酔液の温度差が大きいと、痛みとして知覚しやすくなります。そのため当院では、麻酔薬を人肌程度まで加温した状態で使用し、痛みを感じさせないようにしています。
細い注射針の使用 注射針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなるため、当院では極細針を使用しています。また、針を刺す角度などにも細心の注意を払っています。
電動麻酔器の利用 手動で注射を打つと余計な力が加わるため、注入速度が一定でなくなります。これも痛みを感じる原因に。電動麻酔器を使うことで注入速度をコンピュータ制御できるので、痛みが少なくなります。

入れ歯

失った歯を補う治療としてもっともポピュラーなのが、入れ歯(義歯)治療です。「入れ歯は使いにくい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、それは合わない入れ歯を使っている場合に限ったこと。近年は咬み心地や見た目に優れた入れ歯が開発されているため、一昔前のものよりも快適にお使いいただけます。

大倉山歯科の取り扱い入れ歯

保険適用の入れ歯です。低価格で製作期間も短いですが、厚みがあり、装着時に強い違和感を覚えることがあります。
歯ぐきに当たる部分が金属でできた入れ歯です。食べものの温度などが伝わりやすいので、食事を楽しめます。
固定用のバネがない部分入れ歯です。弾力性があるのでよくフィットしますが、温度変化に弱いというデメリットがあります。
院長からのワンポイントアドバイス

入れ歯を新しくつくる際は、自分に合った入れ歯を見つけることが大切です。痛みや違和感を我慢しながら使い続けていると、会話や食事を楽しめないだけでなく、後になって身体にさまざまな影響が出ることもあります。下記の画像は合わない入れ歯を使用し続けた結果、口内炎が出来てしまった例です。我慢せずに歯科医院でこまかく調整しましょう。

※画像をクリックすると拡大します。

予防治療

再治療を繰り返さないための「予防」という考え方

歯の治療が終わったからといって、「歯医者との付き合いも終わり」と考えてはいませんか? 「歯医者は治療するために通うところ」というイメージをお持ちの方も多くいらっしゃいますが、「歯医者は治療しなくて済むように通うところ」でもあります。治療が終わって痛みや不具合を取り除いたあとは、予防のため、メインテナンスのために歯科医院をご利用ください。

なぜ予防は重要なのか?

むし歯を一度治療して健康な口腔内環境を整えても、数年後にトラブルを再発させてまた治療……となってしまっては、天然歯にダメージが蓄積されるばかり。治療とはいえ歯をどんどん削ってしまうと、最終的には抜歯しなければならない状態にもなりかねません。そうした事態を避けるには、できるだけ治療の必要がない健康な状態を維持すること(=予防)が重要なのです。

「再発→再治療」のスパイラルを避けるために

再治療が必要になってしまう最大の理由は、お口の中の環境自体が治療前と変わっていないから。お口の中に潜む原因菌を減らす努力をしなければ、いくら治療しても同じトラブルに見舞われてしまいます。歯の治療は、あくまで対処療法。それだけでは治療後の状態を維持することができません。

「痛くなったら削る」という再発→再治療のスパイラルに陥らないためには、正確な診断と口腔内環境の的確な管理(早期発見)が不可欠。そのため「大倉山歯科」では、予防に主眼を置いた歯科医療のご提供に努めています。

歯科衛生士にお任せください

歯科医院でのプロフェッショナルケアは、予防のプロである歯科衛生士にお任せください。当院では患者さんに予防意識を高く持っていただけるよう、さまざまな取り組みを行っています。歯のクリーニングはもちろん、ご自宅でのブラッシングを含めた予防に関するアドバイスもいたしますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

小児歯科

お子さんのかわいい歯を守ってあげましょう

「乳歯がむし歯になっても、いずれ永久歯に生えかわるから大丈夫」。そう考えている方は、意外に多いのではないでしょうか? しかし、そうではありません。乳歯のむし歯は永久歯の生え方に影響を及ぼすため、子どもの口腔ケアは大人以上に気を配る必要があるのです。しかも、乳歯や生えかわったばかりの永久歯は歯質が弱いため、大人の歯よりもむし歯になりやすいという特徴があります。自分でしっかりケアできないお子さんに代わって、親御さんがしっかりケアをしてあげましょう。

虫歯予防のポイント
スプーンや箸を共有しない

生まれたての赤ちゃんのお口のなかには、むし歯菌が存在しません。親御さんが使った食器類を使ってご飯をあげたり、キスなどのスキンシップを取ったりすることによって、大人から菌をもらってしまうのです。

おやつは時間を決めて

口腔内に常に糖分がある状態は、歯にとって一番よくないこと。おやつをダラダラと食べているとむし歯になりやすくなるので、おやつはしっかり時間を決め、漫然と食べさせないようにしましょう。

食後の歯みがき習慣を

むし歯予防に効果的なのは、なんといっても毎日の歯みがき。食後は親子で歯みがきをする習慣を付けましょう。状況的に歯みがきが難しい場合は、お口を水ですすぐだけでも効果があります。

大倉山歯科の小児歯科メニュー
歯みがき指導 フッ素塗布 シーラント 過剰歯の抜歯
年齢や口腔内の状態に応じて、適切な歯みがき方法を指導いたします。 フッ素には歯質を強化する力があるため、歯をむし歯になりにくくします。定期的に塗布することで、効果が持続します。 奥歯の溝をプラスチックで埋める処置です。食べかすが溜まりにくくなり、歯みがきもしやすくなります。 稀に正面の前歯の間に余分な歯(過剰歯)が生えることがあります。過剰歯は歯並びを乱す原因になるので、多くの場合で抜歯します。

根管治療

重度のむし歯には根っこの治療が必要です

しばしば「歯の神経を取る」「歯の神経を抜く」と表現される治療は、正しくは「根管治療」といいます。根管治療は、歯の根の内部にある神経までむし歯が到達してしまった場合に、抜歯を避けるために行う治療。抜歯によって歯を失ってしまうと、歯列だけでなく全身にさまざまなトラブルを招くリスクが高まってしまいます。天然歯を残すためだけではなく、全身のさまざまなトラブルを防ぐうえでも根管治療は重要なのです。

根管治療の重要性

根管治療は、歯根の中にある根管という細い管のなかからむし歯菌に侵された神経などをきれいに取り除き、消毒・除菌した後に根管内を成形して薬剤を隙間なく詰める治療のこと。薬剤を詰めたら、最後に被せ物を装着します。 根管内は入り組んだ複雑な形状をしており、肉眼で見ることもできないことから、治療には高度な技術が求められます。内部に汚染された神経や血管が残ってしまうと、被せ物の中で虫歯が再発してしまう可能性もあるため、根管治療の際には汚染された神経や血管を徹底的に除去しなければなりません。

PICK UP!
初回の精度が非常に重要

根管治療を行ったにもかかわらず、むし歯が再発してしまうというケースは少なくありません。むし歯が再発すると内部が膿んで激しい痛みが生じ、再治療することになりますが、2回目、3回目の再治療では成功率が大きく低下し、4回目には抜歯となる可能性が非常に高まることがわかっています。根管治療は、初回の精度が非常に重要なのです。

「大倉山歯科」では肉眼では把握できない部分まで正確に把握するため、治療前には歯科用CTなどを用いて精密検査を実施。治療中には根管内部を拡大視野で確認できるサージテルを使用し、根管充填時にはガタパーチャー(樹脂性の根管充填材)を用いてむし歯菌が入らないようにしっかり密封します。治療時には電動麻酔器を使用し、患者様の身体的負担を抑えながら、確実に治療できるように努めています。

根管治療を要するケース
  • 冷たいものだけでなく、熱いものもしみる
  • 歯を咬み合わせただけで痛む
  • 歯ぐきが晴れ、指で軽く押すだけで痛む
  • 特に何もしていなくても痛む

こういった症状がある方は、すぐに「大倉山歯科」へご相談ください。

根管治療の流れ
PICK UP!
院長からのワンポイントアドバイス

根管治療を行うと、とりあえず激痛からは解放されます。しかし、「根管治療を行った症例の80%は、後に再治療が必要になった」というデータもあるほど、根管治療は難しい治療なのです。まずは、根管治療を必要とするほどむし歯を進行させないように心がけましょう。

審美・セラミック治療

美しさだけでなく機能面も追求した審美・セラミック治療

審美・セラミック治療は、歯の見た目(審美面)をよくするためだけの治療ではありません。見た目を美しくするだけではなく、加えて咬み合わせの適合性や清掃性、顔・唇・周囲の歯との同調性などといった機能面もしっかり考慮し、自然でバランスの取れた容貌を得られるようにすることが目的です。 たとえ高価なセラミックの歯を入れても、数年で歯ぐきが痩せてクラウンと自分の歯の境目が見えてしまったり、歯根の病気になって外さなければならなくなったりしたら、高価な歯を入れた意味がなくなってしまいます。また、違和感や痛みがあっては食事や会話を楽しむことができません。「大倉山歯科」では見た目の美しさだけでなく、咬み合わせなどの機能性にもこだわった審美・セラミック治療を行っています。

銀歯とセラミックの違い
種類 銀歯 セラミック
イメージ
審美性
  • 白い歯の中で金属の色が目立つ
  • 天然歯のような白さで、透明感がある
強度
  • 劣化しやすく、数年に一度は交換が必要
  • ほとんど劣化せず、メンテナンス次第で長期的に使える
金属アレルギー
  • リスクがある
  • リスクがない
咬み合う歯への影響
  • 傷つけやすい
  • 傷つけにくいリスクがない
大倉山歯科の取り扱い技工物
ジルコニア

オールセラミックの一種で、「人工ダイヤモンド」にも用いられるジルコニアを使用した素材。強度と耐久性が高く、割れにくいため、どの歯にも使用できる。

メリット
  • 美しさNo.1で自然で透明感のある白色
  • ほとんど変色しない
  • 磨耗に強く耐久性が強い
  • 清潔感が高くプラークがつきにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
デメリット
  • 固い素材ため、咬み合う歯を傷つけることもある
  • 被せる際に歯を削らなくてはならない

【見た目】★★★★★
【耐久性】★★★★★

オールセラミック

セラミックのみでできた素材。天然歯に近い白さと透明感があるが、治療費はやや高額になる。細菌が付着しにくい素材のため、むし歯になりにくい。

メリット
  • 天然の歯に近い透明感で、自然の仕上がりになる
  • 好みの白さに調整ができて、着色や汚れがつきにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 歯の根元や歯ぐきへの変色がない
デメリット
  • 強い衝撃により欠けたりすることがある
  • 被せる際に歯を削らなくてはならない

【見た目】★★★★☆
【耐久性】★★★★★

ハイブリッドセラミック
クラウン

セラミックと歯科用プラスチックを混ぜた素材を用いたクラウン。自然な白さがあるが、変色しやすく、オールセラミックに比べるとやや審美性に劣る。

メリット
  • 自然な歯の色に近い
  • 硬すぎないので、周囲の歯や噛み合う歯を痛めることがない
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 歯の根元や歯ぐきへの変色がない
デメリット
  • 時間がたつと変色する
  • 割れる可能性がある
  • 透明感がジルコニアやオールセラミックと比べやや劣る
  • 被せる際に歯を削らなくてはならない

【見た目】★★★★☆
【耐久性】★★★☆☆

メタルボンド クラウン
クラウン

金属フレームにセラミックを焼き付けたクラウン。強度があって割れにくいが、金属アレルギーを招くリスクがある。フレームに貴金属を使用することで、金属アレルギーのリスクを抑えることが可能。

メリット
  • 中身が金属なので割れにくく、長持ちしやすい
  • セラミックの色調を選べ、変色しにくい
  • 汚れがつきにくい
デメリット
  • 金属アレルギーの心配がある
  • 歯の根元や歯ぐきが黒ずむことがある
  • 透明感がジルコニアやオールセラミックと比べ劣る
  • 被せる際に歯を削らなくてはならない

【見た目】★★★★☆
【耐久性】★★★★★

PICK UP!
長持ちする被せ物!

フレームを使用した壊れにくく長持ちする補綴物として注目を集めているのがジルコニア(写真左)とe-max(写真右)です。

ジルコニアは人工ダイヤモンドに使われる素材を使用しており、非常に高い強度を誇ります。光の透過性に優れており、白くて美しい歯を再現できます。また、ジルコニアほどではないものの、 e-maxも耐久性に優れた素材です。透明感があり、天然歯のような美しさが魅力で、ジルコニアよりも安価でコスト面に優れている点も人気の要因となっています。

ジルコニアもe-maxもセラミックのため生体親和性に優れており、金属アレルギーの心配はありません。両方とも長く安心して使える素材として「大倉山歯科」でもおすすめしています。

ホワイトニング

ホワイトニングで歯の黄ばみを解消

歯の黄ばみや飲食物による着色が気になる方には、歯を削らずに白くするホワイトニングがおすすめです。歯の黄ばみの原因となるのは、加齢やコーヒー、ワイン、緑茶、タバコのヤニなど。専用の薬剤を使って、それらをきれいに漂白するのがホワイトニングです。歯の黄ばみでお悩みの方は、「大倉山歯科」へお気軽にご相談ください。

ホワイトニングの種類

ホワイトニングにはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。

歯科医院で素早くオフィスホワイトニング

【方法】

歯科医院で医師が施術するホワイトニングです。高濃度の薬剤を歯に塗布し、特殊なレーザーを当てることで色素を分解します。

【メリット】
  • 1回の施術で効果が得られる
  • プロの手で施術してもらえる
  • 歯のクリーニングを受けてから施術できる
【デメリット】
  • 色戻りが早い
  • 通院の手間がある
  • 薬剤が高濃度のためやや刺激が強い
ご自宅で自分のペースでできるホームホワイトニング

【方法】

ご自宅などで、自分の手で行うホワイトニングです。歯医者で作ったマウスピースに低濃度の薬剤を入れ、毎日歯に装着することで歯を白くします。

【メリット】
  • 色戻りが少ない
  • 好きな時間・場所で施術できる
  • 通院回数が少ない
  • 薬剤が低濃度のため刺激が少ない
【デメリット】
  • 効果が現れるまで時間がかかる
  • 自分で施術する手間がある
  • 色の調整が難しい